今年も、ありがとうございました
2019 / 12 / 28 ( Sat ) みなさん、こんにちは栗太郎です。
今日は、利用者の皆さんと職員とで年末の大掃除を行いました。 去年は職員が二人居なかったり参加者も少なかったので大変だったようですが 今年は7名の方が参加して下さいました。 おかげさまでとても綺麗にする事が出来ました。 時間も予定通りに終わり、最後に皆さんでミニ忘年会のようになりました。 参加して頂いた方本当にありがとうございました。 さて、今年のはなみがわは本日、12月28日(土)で終了となります。 来年は1月6日(月)よりの開所となります。 それでは皆さん良いお年を・・・ |
12月22日(日)そば打ちを行いました!!
2019 / 12 / 22 ( Sun ) みなさん、こんにちは栗太郎です。
今日は今年最後から2番目の行事、そば打ちをやりました。 毎年思うのですがそばを打てる利用者の方、職員ってすごくないですか? ことは特に参加者の方が多く、全部で11名の方が参加してくださいました。 参加メンバーの中には全く初めての方から今年で12回めの参加の方まで いろいろいらっしゃいました。 ちなみにはなみがわでは二八そばを毎年打っていますこれくらいが作りやすさと お蕎麦の風味を楽しめるちょうどよい所のようです。 三つの班に参加者、職員とも分かれ調理を始めたのですが豪快にテキパキと進める 班、慎重に水の分量や来れる作業を行う班、など様々、蕎麦の太さもそれぞれでとても 興味深かったです。そして皆さん力自慢の方は蕎麦を捏ねるのに、細かい作業が得意な方 はそばを切る時、など得意分野で力を発揮されていました>、 そして栗太郎の見守っていた班ではこんな仕上がりになりました。 ![]() どうですか!!お蕎麦って感じでしょでしょ・・・ そしてこちらも~ ![]() うわっ写真ちっちゃくなっちゃった !! その他にも海鮮かき揚げ、薬味それぞれ、漬物も付いていました そして最後に忘れちゃいけない、蕎麦湯 これが本当に絶品です!! こういうのがほんとうの意味での贅沢だと栗太郎は思いました。 参加者の方からは「はじめて蕎麦としてすすれた、美味しかった」「上手く切ること出来て良かった」 「皆と協力してそばを作ることが出来てよかった」などの感想を頂きました。 参加してくださった方本当にありがとうございました。 そして令和元年度はなみがわの行事も残すところあと一つとなりました。 それは何かというと大掃除です。 12月28日(土)10時半からを予定しています。 勿論タダ働きなんてことはないのでご安心下さい。 お昼ごはんが出ますよ~ という事で、それではまた~ |
こんにちは~
2019 / 10 / 21 ( Mon ) 皆さんこんにちは栗太郎です。
ブログ、久しぶりの更新です。 栗の木まつりをはじめ台風への対応などをしていたら あっという間に10月が終わってしまいそうです。 前からしつこくお話しているようにはなみがわではLINEを導入しました。 そうしたらすぐに台風がやってきて、施設の状況などを素早く皆さんに お知らせできたのはとても良かったと思っています。 栗の木まつりですが今回はお祭りをメインとした内容で、また当日が 季節外れの暑さも相まってすべて建物内で行うことになりました。 内容は当事者のバンド演奏、バルーンアート体験、マジックショー 当事者によるパフォーマンス大会などでした。 特にパフォーマンス大会は始めての試みでどうなるかな~と思ってましたが 好評だったようですね。 と、いう訳で今年もいろいろな方たちの協力の下、お祭りを事故怪我などもなく 行えてとても良かったと思います。 (おまけ) 今日は何の日? あかりの日(10月21日 記念日) 日本電気協会・日本電球工業会などが1981年(昭和56年)に制定しました。 1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン (Thomas Edison、1847~1931年)が世界で初めて実用的な白熱電球を完成させたそうです。 先日の台風でも感じましたが、我々の生活って電気が無いと本当に困ってしまいますよね。 電気のありがたみを感じる今日このごろですね。 それではまたー |
おはようございます。
本日はなみがわは、通常通り10:00~17:30開所します。 電話相談は10:00~18:00となります。 昨日の台風により 倒木があったり、道路に色々なものが飛んでいたりしていますので 来所する方は道中に気を付けてくださいね。 |
栗の木まつりプログラム
2019 / 10 / 03 ( Thu ) こんにちは栗太郎です。
利用者の方から、『栗の木まつりのプログラムって無いですか?』 と問い合わせをいただきました。 いつもプログラムは当日お渡ししていたのですが確かに知りたいと思うのは ごもっともだと思いました。 なのでここに当日のプログラムを載せておきますので参考に なさってくださいね。 ![]() それでは10月5日(土)にお会いしましょうね |